かめ。ブログ

フロントエンドエンジニアが「Web」「Youtube」「3D」「お金」「お買い物情報」など、興味があることについて深堀っていくブログです。

Pixel3からPixel6に変えてみて。初めの設定。気をつけたいところ

2021年11月15日

2022年3月6日

Pixel3からPixel6に変更した感想をまとめました。
書いていたら悪いところばかりが目立ってしまった。。
だいぶ慣れの部分が大きいとは思うので使っていくうちに使いやすくなってくるとは思います!

Pixel3からPixel6に設定とアプリの引き継ぎ

付属品のtypeCをPixel3とPixel6に繋げることによって、アプリやファイルの転送を行うことができます。
ただ、なんか接続が悪く切れたりしてしまったので、何回かさしお直したりしたら完了することができました。
接続が悪い場合は何回かためしてみるとよさそうです。


Pixel3にあった2ボタンナビゲーションがない

pixel3の2ボタンナビゲーションに慣れていて、便利だなと思っていたのですが、
pixel4以降から無くなっているようでした。知らなかった。。
慣れていて好きだったので少し残念です。。
3ボタンナビゲーションを使いたい場合は下記からの手順で設定できます。

設定から「システム」をタップします

「システム」から「ジェスチャー」をタップします

「ジェスチャー」から「システムナビゲーション」をタップします

3ボタンナビゲーションを選択する



私は「ジェスチャーナビゲーション」で慣れていこうと思い使っています。
少し2ボタンナビゲーションが恋しいですが、1週間ぐらいつかってだいぶ慣れてきました。

大きいので少し重く感じる、画面丈夫に指が届きづらい

やっぱり大きくなったので指が届きづらい問題があります。
そのときには「片手モードショーカット」を使うとよいです。

「ユーザー補助」をタップします

「システム操作」をタップします

「片手モード」をタップします

「通知を表示」「片手モードショートカット」をONにします

片手操作用に画面を縮小する」も設定できるので使いやすい方を設定すると良いかなと思います。
個人的には「通知を表示」にしています。

「片手モード」のボタンをクリックすると通知を表示することができます。

電源長押しが「アシスタント呼び出し」になっている

「ジェスチャー」から「電源ボタンを長押しする」をタップします

「長押しでアシスタントを呼び出す」をOFFにする

デフォルトでONになっているのでOFFにしました。

開いてるアプリ一覧画面でよく使うわけでもないのに「スクリーンショット」ボタンがある

なんでここにスクリーンショット置くの。。この開いてるアプリ一覧するのよく使うんですけど
2ボタンナビゲーションに慣れていると、この辺りをタップしてしまってスクリーンショットを誤タップしてしまうということが何度かありました。。
日々つかうところに、日々使わないものが置いてあるのがあんまり行けてないですね。タップしないように気をつけないと行けないのが結構ストレスになりました。

まとめ

使い始めなので悪いところが見えてきちゃってますが。
使っていくうちに慣れてくるかなーとは思ってます。
Pixel3からだと、操作感的に気になっちゃうところはどうしてもあるかなと思いました。
購入を検討されている方は、このあたり気をつけた上で購入したほうが良いかなと思います!

慣れてくるとサクサクなので、良い感じかなとは思います。

あとは翻訳機能がかなり充実してきているので。その辺りの記事はまた別で書きたいかなと思います。
英語の勉強とかにかなり使えそうだなーと!海外のYoutubeとか見るときも音声で翻訳してくれるので便利です。

15%OFFクーポンが付いてきたのでちょっとお得な感じもありました。

ポテトチップスも入ってました。

なんか開けちゃうと勿体無い感じがしてなかなか開けられない。


バグについて

なんか指紋認証ができくなったなぁ。。と思ったら
Google Pixel 6「指紋認証センサーが壊れる」意外な原因と対策方法
どうやらこのバグに遭遇して知ったみたいです。

初期化しないと治らないらしいですが、初期化はめんどうなので。
アップデートまつかなぁ。。
12月24日現在なおっていないようなので。

買う際は気をつけた方がよさそうです。。

追記

3月7日現在。前回のアップデートで上記の「指紋認証センサーが壊れる」バグについては修正されているようです。
私の端末でも試してみたところ、無事、指紋を登録することができました。。
ようやくPixel6がまともに使えます。よかったぁ。。

関連する記事

おすすめの本

Javascriptを勉強する際に読んでおくと良いなと思った本たちです。
特にリーダブルコードは綺麗なコードを書く考え方が身に付きます。いまでもその考え方が根付いています。

{}
{}
{}

よくみられてる記事